目標は商店街をつくる事なんです。

あきらめてるわけじゃないんです。今やっていることが、必ず力になると思うんです。

「命の授業」2人の大先生

こんにちわ。いたかなやです。

今日も来て頂いてありがとうございます。


今日は、下関市菊川中学校の児玉典彦校長についてです。

山口新聞/ニュース

癌で声を失った児玉先生が、長い抗がん剤治療の末、校長に復帰し、人工補声器を使って生徒たちにする「命の授業」が話題になっています。
という僕も昨日、テレビの特集で知ったのですが、感動したので書き留めて置きたいと思います。

30秒ほどですが、動画はこちらにありました。

f:id:itakanaya9:20140222140353p:plain
心に響く「命の授業」 声失った中学校長、自らを教材に:朝日新聞デジタル


人工補声器を使った児玉校長の声を、聞き逃すまいと必死で授業を聴く生徒と同じように、
僕も、その声、その内容に夢中になっていました。

何故ここまで、人を引きつけることができるのか。
皆が、命という壮大なテーマを理解するのは難しい事だと思っています。
ただ目の前に、それを理解させてくれそうは人が話をしてくれている。
全てを理解できるはずも無いのかもしれません。
でも、少しでも理解が進む事によって、少しでも明るい未来を手に入れたい。
そう思わせてくれる授業なのかもしれません。


上で紹介した山口新聞の冒頭にある、
「命には終わりがあることを時々は思い浮かべてほしい。」
という言葉。

この言葉を聞いて思い出した事がありました。
スティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチです。


スティーブ・ジョブス スタンフォード大学卒業式辞 日本語字幕版 - YouTube

この中の3つ目の話題である「死について」。
ここに同じような言葉がでてきます。
「毎日、これが人生最後の日だと思って生きなさい。」

このあとスティーブ・ジョブズは、このように続けています。
「それから、私は毎朝鏡を見て自分に問いかけてきました。もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今やろうとしている事を私は本当にやりたいだろうか。と」


スティーブ・ジョブズも児玉校長と同じように、
癌で、明日死ぬかもしれないという経験をしています。
このような経験をした二人の「死を意識して生きなさい」という言葉。
すぐ近くに死を意識した事がない僕にとっても、その通りなんだろうと想像ができます。
死を意識する事によって、自分を正しい方向に導く事ができるんだとうなと。

しかし、想像ができるという程度なのかもしれません。
本当に正しいと思う事が見つかり、それを実行しようと考えた時に、
自分だったら妥協してしまうかもしれないという事です。
それが本当に死を目前にしていれば、頑張れるのかもしれない。
でも、そうでなかったら分かっていても妥協してしまうかもしれない。
そもそも、死を目前にしていたら頑張れるのかどうかもわからないままです。

しかし、やってみる前から、このような事を考えているのも自分の弱さかもしれません。
どうせ死を目前にしないとダメなんでしょ。なんていうのは自分の甘えにすぎません。

考えはまとまらないままですが、
少なくとも、この2人の大先生は僕に教えてくれました。
そしてリアルに想像させてくれました。
理解したような気にさせてくれました。
本当に理解できたかは分かりませんが、生きる活力を与えてくれました。
話を聞いて少し成長できた気もしました。

こういう感動を与えられる人に僕もなりたい。

[生声CD&電子書籍版付き] スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ&プレゼン

[生声CD&電子書籍版付き] スティーブ・ジョブズ 伝説のスピーチ&プレゼン